つながり孤独

皆さんもニュースでご存知でしょうか。
今年年明けとともにイギリスに「孤独担当大臣」が誕生したことを。
遠い国の出来事のように感じながらも、私はなぜか「ああ、やっぱり・・・」
という気持ちが拭い去れなかったのを覚えています。

昨年イギリス政府は「孤独」に関する調査を1年間にわたり実施。
これだけSNSの普及で世界が瞬時に繋がると言っても508f4a3d77424b22f8945ddb9486de63_t.jpg
過言ではない時代に、実に人口6600万人のうち
900万人以上の人が「孤独」を感じ、孤立感を深めていると答えたのです。
そして、その結果を受けての英政府の素早い対応。
「孤独」という抽象的でナイーブな問題であるにもかかわらず、すぐさま取り組むイギリス政府の姿勢に驚くと同時に感動したものでした。

そして、先日NHKの番組で取り上げられていた「つながり孤独」の問題。
沢山の友達とスマホで繋がっている世代でも、職場で社会貢献を果たしている大人たちも、一人暮らしをしている多くの世代の人たちも、まだまだ遊び盛りと言えるような子供たちも、みなそれぞれに「孤独」を感じることがあると伝えていました。

元来「私たちは生まれてくるのも、亡くなるのも一人」
「孤独」と無縁でいることはそもそも無理なことと言えるのかもしれません。
また、「孤独」ととらえず「一人の自由な時間」として大切に有効に過ごすのも時として重要なこと。
同じ考えの人がいない、気の合う人がいないと考えるより、お互いをそれぞれ認め合うことが大切、その中で相性のいい人を見つけていけたら、それで十分幸せなことなのだと思います。

ただ、「孤独」を感じることが多すぎると、それは「疎外感」や「ひきこもり」に繋がり、時間が長くなるほど弊害が大きくなるのは周知の事実、最近では人の健康をむしばむのは、何より「孤独」であると医学的にも証明されています。
日本でも「単身暮らし」「引きこもり」等の問題は、かなり以前から問題となっています。政府の早急で実践的な対応も大いに期待したいところです。

一方で私たちも「孤独」というものをネガティブな言葉として捉えるのでなく、誰しも心のどこかにある共通の感情として受け入れ、時にその感情に押しつぶされそうになった時には声に出して主張し、周囲とのつながりを持つべく自ら手を差し出せる、そんな人間でありたいと思います。
相互互助の精神こそ、人の人たる所以なのですから、素直に甘えて生きる!そう考えただけで、いくらか気が軽くなるような気がするのです。

元気でいてこそ

この夏の連日の猛暑、大雨に引き続き、自然の厳しさを痛感する毎日。
この異常気象は世界規模で現れているとか・・・。
天気予報では、日本中が北の地域を除いて真っ赤に埋め尽くされ、
熱中症搬送が記録を更新、a295414e615be13a47bc7ff9b6712589_t.jpg
まさに老若男女を問わず、命の危機と隣り合わせの日々。

「昔の夏はこんなじゃなかった、夕方には一雨きてそれを境に涼しくなり、ほっと一息出来た。今は、寝ている間も熱中症におびえてエアコンなしでは過ごせない。やはり、地球がおかしくなってきているのではないか?」

温暖化が叫ばれて久しいものの、対策より異常気象の威力のほうが上回っていると
言わざるを得ない状況。
度重なる自然の猛威に私たちは、
「健康第一、元気で毎日過ごせれば、それで十分・・・」の心境に至りつつあります。

この夏、私は特に「健康」の有難さへの想いを強くしています。
家族同然の人の入院・手術。
手術室へ見送った後、患者不在となったベッドのわきで、無事を祈って待つことしかできない無力な自分、でも精いっぱい祈りました。
「無事に終わりますように。元気を取り戻せますように。」

今、彼は長年の痛みから解放されつつあります。
自身の今後のためにも、治療にあたった先生はじめスタッフの方たちのためにも、そして彼のことを心配している周りのためにも、大切にゆっくり「健康」を取り戻してもらいたい、心からそう願っています。

「健康なら、怖いものなんかないのさ。」と言っていた亡き母の言葉を思い出します。

まず「健康」を大切にすること、それがすべての基本なのだとつくづく思います。
時に自分に甘く、労わりながら、「健康第一」を最優先させるべきだと痛感しています。
自分の体を大切に元気でいてこそ、初めてほかの人にも優しくなれるのですものね!

手をつないで

私たちは、日々自然の懐に抱かれて生活を育んでいます。
東京などの高層ビルばかりの大都会に行くと、f87d942eb39129407fe920de1194e7ea_t.jpg
ともするとそのことを忘れてしまいがち、
ましてSNSで世界の人と瞬時に繋がれるこの時代、
人は世界を征服したような錯覚に陥りかねませんよね。

でも、少し足を延ばせばいつでも自然に癒され、
その恩恵を様々受けていることを思い出させてくれます。

そんな最も共存を図るべく自然は、悲しいかな時に我々に牙をむいてきます。

今回の西日本の豪雨による甚大な被害。
この平成の時代にあって、このような未曽有の大惨事を誰が予想したでしょう。
東日本の大震災で津波による水の被害の恐ろしさを経験しながらも、
大雨によるこの被害に私たちは言葉を失くしたままです。

そんな中、自衛隊・消防の尽力には頭が下がるばかり、
過酷な状況でも果敢な行動に、感動・感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、この3連休に向けてのボランティア志願の方の長蛇の列。

この方たちの善意が有効に活用できるよう、しっかり陣頭指揮をとっていただきたい、
この方たちが健康を損ねることの無いよう、しっかり健康管理して欲しい、
遠く何もできない地で、気持ちばかりが先行します。

報道で流れる自らを犠牲にしてものこの姿勢に
「私たちは素晴らしい、互助精神にあふれた国民なのだ」と涙が出る思いでした。

そして、今自分に出来る小さなこと、私なりの考え。
少しでも節約してせめて「募金」で協力させていただこうとの想い。
今後、沢山の募金が集まったら、ぜひ被災された人々のために、
一円たりとも無駄にせず大切に使ってほしい、心からそう思います。

被災された皆様の一日も早い復興を願いながら、私たちも頑張っていくんだ、
自分に出来ることを探してお役に立ちたいと思っているんだ、
この想いが被災地の皆様に届くよう願っています。

無理せず、ゆっくり、少しづつみんなで乗り越えていけたら・・・
そう、みんな繋がっているのです。

困っていること・思っていること・希望すること、なんでも声に出してみてくださいね。
周りの人を頼りながら生きていくのが、人のあるべき姿なんですから。

想いをすべて

記録的大雨の被害に見舞われていらっしゃる西日本の皆様にe0fa9c0ca532a042272ccdf030aaadff_t.jpg
一日も早く平穏な暮らしが戻りますよう、
心よりお祈り申し上げます


今日は七夕、天に輝く天の川を挟んで、彦星と織姫が年に一度の逢瀬を楽しむ日。
詳しい由来はわからずとも、日本人なら誰しも物心ついた子供のころから、
幼稚園や保育園で短冊に願い事を書き、竹にそれを下げた記憶はあるはず。

私も「なぜ、年に一度しか会えないのかなあ、かわいそうになあ」などと
幼心を痛めながらも、何をお願いしようか小さな胸をときめかせたものです。

彦星は働き者の牛使い、一方織姫は機織りの名手、この素晴らしい二人に
五色の短冊に願い事を書いてあやかるというのは、日本独特の風習なんだとか。

この二人、仲が良すぎて結婚してからというもの、仕事がおろそかになり、
これを戒めるために織姫の父親である天帝が二人を離れ離れに・・・
ふたりにとって今日の逢瀬は、どんなに待ちに待ったものなのでしょうね。

でもお察しの通り、この時期この五節句を行う東アジアの国々は雨期の地域も多く、
恨めしいくらいお天気には恵まれていないのです。

そして今年の日本は、記録にないほどの大雨に見舞われてしまいました。
ニュースで映し出される各地の被害に胸を痛め、
「これ以上被害が出ませんように。もう、雨が降りませんように。」
皆の願いはただひとつであったに違いありません。

日々、穏やかに普通に暮らせることのありがたさをかみしめながら、
「被災された方々に一体何が出来るのだろう」
そんな七夕を過ごしている方も多いはず。

ボランティアの方々や自衛隊の方々に心から感謝し、微力でも何か出来ることを
探したい、そんな思いでいっぱいの私です。


夢を繋いで

例年になく早い梅雨明け、続く厳しい暑さ。
そしてそれ以上に熱戦の繰り広げられるW杯ロシア大会!0e89f3bb597a7bac0f048527176d55f6_t.jpg

昨夜の興奮が余韻を残し少しずつ寝不足が疲労感へ変わりつつあるこの時間、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

決勝トーナメント第一回戦、FIFAランク3位のベルギーを相手に繰り広げられた白熱の試合。深夜の戦いだったにもかかわらず、視聴率は30%越え、最終的には42.6%とか!

現地に駆け付けたサポーターと日本からの高まる声援。
まるで、選手に伝わったかのような善戦ぶりに「8強入り!」を誰しも夢見た前半。
後半に入るやいなやの原口選手の先制ゴール、続く乾選手の豪快な追加点!

最終的には、ベルギーのランク通りの諦めない底力に敗退したものの
「夢を繋ぐ」一戦であったことは世界中が認めるところ。

それだけに西野監督はじめ、選手たちの悔しさは計り知れないものがあるけれど、
私たちは皆、心から感動をもらい、「人生の大切な糧」をプレゼントされた気分。
大切にこれから生かしていきたい、そんなふうに思います。

ポーランド戦の最後のボール回しにブーイングを浴びながらも、
それを乗り越えたからこそのこの一戦!次へと夢を繋ぐ大一番を観戦できたのですね。

私は今「ありがとう!」のエールを惜しみなく心で叫んでいます。